ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月23日日曜日

佐賀県にユニバーサル・スタジオ・ジャパンの新テーマパークが出来るかも知れない

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が、ほぼ同じ規模のテーマパークを関西地区以外の国内に新設する動きがあるようです。

候補地は、東北か九州に絞り込まれた模様。

九州の中でも佐賀県が有力視されているらしい。



まだまだ噂の域を出ない話ですが、USJが国内にほぼ同じ規模のテーマパークを新設するのは間違いないようで、朝日新聞では以下のように報道されていますね。


候補地として国内外の4~5カ所を選び、現地の提携先と最終的な交渉をしている。
USJ、新テーマパーク建設へ 東北・九州など候補か


本当に佐賀県にUSJの新テーマパークが建設されるならば、佐賀県にとっては地域経済や雇用促進など様々なメリットが考えられます。



福岡の都市圏から近い事も魅力ですが、九州新幹線(長崎ルート)を利用すれば関西などから新幹線で現地入りできるという利便性も魅力です。

もし佐賀県に新しいUSJのテーマパークが出来るとしたら、おそらくはJR長崎本線の沿線が最有力候補でしょう。

武雄市あたりは、長崎にも行けるし佐世保にも行けます。佐賀のUSJと有田焼などを楽しみつつ、佐世保のハウステンボスか長崎市内にも足を伸ばせる好立地として武雄市がクローズアップされそうです。



まだまだ詳細は不明なので、実際に佐賀県が候補地として挙げられているかどうかは疑問なんですが、実現すれば佐賀県にとっては更なる飛躍となるでしょうね。

2011年3月28日月曜日

エネルギーについて考えてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

福島原発事故以来、原子力発電所の停止を求める運動が活気を帯びています。

ご存知の通り、我が国は唯一の核兵器被爆国です。国民の中に強い核アレルギーがあるのですから、事ある毎に「反原発運動」が高まる事は当然といえます。

ところが、原発に反対する人たちは、原発の危険性を指摘して原発停止を求めるだけで、有効な代替案を提示する事がありません。

そういう反対派の体質が透けて見えているので、多くの国民は「原発反対って感情的に騒いでるだけで、代替案も出せないんだから、一種のヒステリーだよね」って感じてしまうんですよね。

なかには風力発電や地熱発電などを代替案に提示する人も散見されますが、原発の危険性は指摘するくせに、風力・地熱・水力・火力発電の危険性には全く触れません。

火力発電は、化石燃料を燃やすので大量のCo2を排出するし、水力にはダム建設が必要。地熱は火山大国日本にとって重要なエネルギーですが、噴火や地震の自然災害が多発する可能性が高く、噴火の度に設備の補修が必要になり、コストパフォーマンスが悪いばかりか、建設自体にリスクが伴います。

風力はクリーンな自然エネルギーだといわれていますが、バードストライク(鳥が激突する事故)や強風による破損が避けられないし、そもそも近隣住民にとっては、低周波による健康被害が深刻な問題です。

原子力発電が危険な発電方法だという事は誰もが知っている事実ですが、基本的には事故が発生したときのみ被害が出ます。

常時健康被害を撒き散らす風力発電よりも原発の方が安全と考える人も多いでしょう。

発電とリスクを考えれば、安全な発電方法など存在しないのです。

巨大なエネルギーを得る為には、更に巨大なエネルギーを必要とします。

発電に使用するエネルギーを100とすれば、得られる電力エネルギーは50~80くらいだと考えられます。

ただし電力に変えることで、エネルギーの伝達効率は高くなるので、電気は非常に伝達効率の良いエネルギーです。電気も送電距離に応じてロスが発生しますが、最大5%前後なので他のエネルギーよりはるかに効率が良い。


巨大なエネルギーには巨大なリスクが付き纏うもので、その事は避けられません。

風力発電は、常時健康被害を垂れ流しますが、原発は事故発生時のみですが巨大な被害をもたらします。

その中で取捨選択するのですが、日本の場合は決めきれずに?ベストミックスという方法を採用しています。

一部で風力発電を採用し、常時健康被害を垂れ流しながら、一部で原子力発電という巨大な被害の元を稼動しています。

また、一部で水力発電の為のダムを建設しながら、火力発電で大量のCo2を排出しています。

ただし、そのおかげで各発電の依存率は低下し、リスクも分散されています。

我が国の電力供給戦略は非常に複雑なので、単純に「原発は危険だから廃止!停止!!」と声高に叫んでいる人がヒステリックに映るのも当然といえば当然なんですよね。

巨大なエネルギーを必要とするのなら、それに伴うリスクは付き纏うのです。


現時点では実用化が難しい方法

なぜ太陽光発電のリスクを挙げなかったのか、疑問に感じている人も多いでしょう。

太陽光発電にもリスクはツキモノです。

しかも、現時点ではコスト的に実用化は難しい。

自宅の屋根に太陽光発電のパネルを設置している人もいるし、自治体によっては補助金も出ています。

実は私も一度検討した事があります。

余剰電力を売電する事まで視野に入れると、15年くらいで元が取れる計算でした。

しかも自治体からの補助金を計算すると、10年以下で元がとれる可能性もありました。

太陽光発電を薦めた業者に耐用年数を聞いたら20~30年ということでした。思わず契約書にサインをしようと思ったのですが、大事な事を聞き忘れていたので再度質問しました。

「パネルの劣化による発電量の低下は?」と聞いたところ、「10年で0.5%くらいです」という返事が返ってきました。

アホか!10年で0.5%なんてありえない。少なくとも5%~10%くらいは低下するはずですし、メンテナンスや掃除を頻繁に行わなければ更に効率は悪くなるはずです。

その事を指摘した途端に、業者のセールストークはトーンダウン。

信用出来ないので、太陽光発電は断念した事があります。

太陽光発電は費用対効果が悪い発電方法だといえます。少なくとも現時点では!

しかし、今後研究開発が進めば、いずれ日本の電力需要を支える太陽光発電が登場するでしょう。

100年とか200年のスパンで、太陽光発電の実用化を目指すべきだと思います。

もちろん、太陽光発電にもリスクはありますし、台風などで破損する可能性もあります。

太陽なんて超巨大な核エネルギーなんですから、原発ごとき話にならないようなリスクがあるのです。

しかし、太陽の事故は地球の消滅を意味しています。太陽と地球の大きさと位置関係を考えれば、太陽のホンのちょっとの変化が地球の消滅に結びつく事は誰にでも容易に想像出来ます。

太陽の事故イコール人類消滅なんですし、太陽の変化を人類が制御出来る訳がありません。

太陽は現在の人類が考えうる最大のリスクを伴う最大のエネルギー源です。当然人類が消滅した後も最大級のエネルギー源なのです。

究極のエネルギー源を効率よく利用するのが望ましいですし、人類が生存している間に枯渇する事もありません。

現時点では無理だとしても、100年200年あるいは1000年スパンで太陽光発電を研究開発する必要があるのです。

その頃には、エネルギーの伝達が電気から他の何かに変わっている可能性はあります。それでもエネルギーは必要です。そしてエネルギーにはリスクがツキモノ。

人類が手に入れる事が出来る最大のエネルギーは太陽なので、太陽エネルギーの研究は人類が死滅するまで続けるべきだと考えています。

2011年2月23日水曜日

中東の人たちは本来の目的を再認識して欲しい

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

中東では、チュニジアやエジプトに続いて各国で反政府運動が繰り広げられていますね。

しかし、運動の内容としてはチュニジアやエジプトと比較して、かなり運動自体が劣化しているような印象を受けます。

各地で暴動を起こす民衆が多い。

抑圧された民衆の蜂起ですから、暴動につながりやすいという面は否定できないと思うが、エジプトの反政府運動と比較すると余りにもお粗末という印象を受けます。

反政府運動も、民主化運動も、民衆の生活向上の為の手段の一つであり、過程に過ぎないはずである。

反政府運動や民主化は、それ自体が目的になってはならない。

例えるならば、一昨年の日本を思い出して欲しい。

政権交代は、国民の生活向上の為の手段の一つで、一過程に過ぎないはずなのに、いつの間にか政権交代自体が目的になってしまい、国民の生活向上どころかむしろ国民生活は悪化した。

手段と目的が入れ替わってしまっては本末転倒なのだが、メディアも国民も政権交代という言葉に酔ってしまって、本当の目的を見失ってしまった。


現在、中東では独裁政権打倒熱に浮かれた若者達が、チュニジアやエジプトの成功をみて反政府運動を行っているが、現実には彼らが起こした暴動によって治安は悪化し、民衆の生活は更に混迷している。

民衆の生活向上の為の運動なのに、実際には民衆の生活を脅かしているのです。

チュニジアの反政府運動は詳しく知らないのですが、エジプトの反政府運動の指導者はかなり優秀な指導者である。本来の目的を見失う事無く、暴動を起こさないように周知徹底していたのだろうと推測している。

チュニジアやエジプトの場合でも、独裁政権打倒は民衆の生活向上の為の手段の一つで過程に過ぎない。本当に大切なのは次代のリーダー選びを間違わない事だ。

リーダー選びに失敗すれば、リーダーの首をすげ替えただけの無意味な運動になってしまう。本当に大切なのは、むしろこれからなのだ。

しかし、現在反政府運動が過熱している地域では、一部の民衆が暴徒化して民衆の生活を脅かしている現状なので、すでに革命は失敗しているといっても過言ではないだろう。

取り返しがつかないような状況に陥る前に、反政府運動に参加している人たちは、本来の目的を再度思い出して欲しいと思う。


更に酷いのはリビアである。

反政府運動をしている民衆に対して空爆まで行っている。

国民の生活(生命や財産)を守るべき国家が、国民を殺傷しているのだから、すでに国家として機能していないといえる。

政府も民衆も本来の目的を見失ってしまっているのだから、これはもう革命と呼べるようなシロモノではなく、政権の奪い合いである。

国家の最大の意義は、国民の生活を守る事であり、反政府運動の目的は国民の生活向上である。本来の目的は両者共に国民の生活を守る事なのに、リビアでは双方が本来の目的を見失ってしまっているのだから、今後は無意味な殺戮が繰り返され、憎しみの連鎖を生み出すだろう。

誰も勝者になれない戦いで犠牲者ばかりが延々と増え続ける事になりかねないのだ。

一刻も早く本来の目的がなんなのか思い出して欲しいと思う。

2010年8月3日火曜日

解かり易い言葉を使いたい

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

最近新しい言葉が頻繁に使われるようになって、世の中が解かり難いと感じるようになりました。

私は、芸能界や中高生が新たな言葉を生み出して、新たな文化を形成する事は悪いこととは思っていません。新しい文化が生まれ育ちつつあるんだと歓迎している。

むしろ一部の有識者たちが「正しい日本語を使いましょう」とか「正しい日本語が失われている」と嘆いている様子をみると、馬鹿馬鹿しいというか滑稽に感じています。


正しい日本語って

そもそも正しい日本語ってどんな日本語だ?

標準語と呼ばれるものが正しい日本語だというのなら、その認識は間違っていると断言する。

日本にはその土地土地の言葉(方言)が存在するし、お国言葉や方言などを含めたものが日本語なのではないかと思います。

そもそも標準語なんてシロモノは明治中期から昭和初期に構築された比較的新しい言語である。

「新しい言語だから日本語じゃない」とまでは言わないが、標準語と呼ばれている言語は「数多く存在する日本語の中の一つである」という認識で十分だと思います。

若い人たちが新しい言語を生み出すという事は、言語が進化する過程に過ぎない。進化の過程だから数多の新語が生み出され、また淘汰されていくべきものでしょう。


政治家はわかり易い言葉を使ってほしい

ただし最近の傾向として、政治家が新しい言葉で主張することには激しい抵抗を感じています。


民主党は野党時代に「思いやり予算はケシカラン」と主張していたので、政権交代すると思いやり予算廃止に向けて行動を起こすと思っていたが、民主党政権は「思いやり予算」を「ホストネーション‐サポート【host nation support】」と言い方を変えて誤魔化してしまった。

言葉を変えることで国民の目先を変えようという姑息な手段は民主党らしい詭弁と言えばその通りなんですが、それでは国民の信任は得られないだろう。

そもそも米国では最初から【host nation support】と表記されていました。

「思いやり予算」というネーミングはメディアが政権批判の為に生み出した言葉で、正しくは在日米軍駐留経費負担の一部なんですが、既に十分に認知された言葉ですから「思いやり予算」と表現するべきでしょう。

米国の感情を慮って「思いやり予算」という表現を変更するというのであれば、「思いやり予算」という表現は米国に対して失礼な表現だから「ホストネーションサポート」と表現を統一しますという事を周知徹底するべきです。


またみんなの党が声高に主張している「アジェンダ」も解かり難い。

アジェンダ 【agenda】とは、「検討課題」「議題」「議事日程」「行動計画」「日程表」など様々なニュアンスを含んでおり、あまりにも解かり難いのである。

みんなの党が主張するアジェンダとは様々な意味のうちどれを指す言葉なんでしょうね。

政治家は解り易い言葉で有権者に語るべきなのではないでしょうか?

政治家に限らず、我々も出来る限り解り易い言葉を使いたいものです。

2010年6月2日水曜日

イスラエルに対して

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

イスラエル軍がトルコの支援船を襲撃し、10数名を死亡させるというニュースが流れた。

トルコの支援船は、封鎖されているガサ地区に支援物資を運んでいたらしい。

イスラエル軍の攻撃対象は、イスラム原理主義組織ハマスのはずである。

人道的支援を目的にしたトルコの支援船を襲撃する理由は無いはずだ。

例えば、トルコの支援船が武器を運んでいたのであれば「イスラエルの安全の為に襲撃した」という言い訳も出来るのかも知れないが、トルコからの物資はイスラエルのガサ地区封鎖によって飢餓状態に追い詰められた民間人への支援物資である。

人道的支援を行おうとしていたトルコ人に対して、イスラエル軍のとった行動は野蛮で、非人道的行為だと思う。


今回のイスラエルの暴挙は国連が非難しているので、私が今更非難する必要はないのかも知れませんが、やはり許しがたい行為なのでハッキリと非難したいと思う。


アメリカの対応

過去の例だと、いつも米国はイスラエルよりの対応だった。

しかし今回ばかりはアメリカもイスラエルよりの対応はとれないだろう。

なぜならば、今回のように何の非もないトルコの船を襲撃し、罪も無い人を殺害したイスラエルを支持するような対応をすれば、世界中の人々から「チェンジ・チェンジといっても、結局はアメリカは何も変わっちゃいない。オバマの『チェンジ』は口先だけだ。」と評価される事になる。

ノーベル平和賞を受賞したオバマ大統領が、イスラエルを支持するなんて出来ないはずである。

今回のイスラエルの暴挙に対する対応は、オバマ大統領やアメリカの試金石となる。


本来ならば、日本政府もイスラエルを非難するべきだと思うが、友愛がキャッチフレーズの鳩山首相は自分の事で精一杯で、とうとう首相を辞任してしまった。

こういう虐殺行為に対しては、ハッキリと遺憾の意を表明するべきだと思うのだが、辞任しちゃったものは今更責めても仕方が無い。

そこで微力ながら、私は当ブログでイスラエルの行為に対しハッキリと遺憾の意を表明するとともに、亡くなったトルコの方々のご冥福をお祈りします。

2010年5月7日金曜日

働く意味について考えてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ボンヤリとネットサーフィン(未だにこういうのか?)していたら、面白いものに辿りついた。

アメリカンジョークらしいけど、人の幸福について真理をついている気がした。


億万長者

億万長者
メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。
その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、
「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」と尋ねた。
すると漁師は 「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。
旅行者が 「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」
と言うと、漁師は、自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、
漁師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」
すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。 そうすると漁獲高は上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。 そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出てメキシコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」
漁師は尋ねた。 「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」 と旅行者はにんまりと笑い、
「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、子どもと遊んだり、奥さんとシエスタして過ごして、夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
引用:http://www.geocities.jp/fhxtk948/Joke003.html

たしかに、この話を聞くと「なんだよ、それじゃ~今の生活が人生の目的地なんじゃないか」って思いますよね。

なかなか面白いお話です。

しかし、それでは何のために働くんだろう。

この話を日本の社会に当てはめると「それじゃ~拙いんじゃないの?」って事になるんだけど、気がついた人はいるだろうか。


死ぬまで働き続けなきゃいけない

物語の中の漁師は、今の生活を一生続ける事になりますよね。

億万長者になって子どもと遊んだり、奥さんとお昼寝したり、夜になると友達と酒を飲み、ギターを弾いて歌を歌う場合は、その後の生活に何の不安も無いわけです。

ところが、今の生活を続けた場合は「明日魚が獲れなかったらどうするの?」とか「子どもが大病を患ったときは?」とか「体が不自由になって、漁に出られなくなった時には子ども達は自分をちゃんと養ってくれるのだろうか」といった不安が付きまとう事になります。

そういう事態に陥ってしまった時に「あ~やっぱりアメリカ人旅行者の言うとおりにしておけば良かった」って事になるんじゃないか?


しかし、このまま人生が平穏に過ぎていく場合もあるんですよね。


今のまま平穏な生活を続けるか、それとも不安を取り除くために今以上に働いて富を築くのか。

それは人それぞれ考え方が違うだろう。


不安を取り除くために働くのか

ここでちょっと考えたんですが、という事は「我々が一生懸命に働いているのは、今の生活の為ではなく将来の不安を取り除くためだけに働いているようなものではないか。」と思ったわけです。

一日に食べる分だけ働くのであれば、今のように働く必要は無いんですよね。

少なくとも物語の漁師が今以上に働く意義というのは「将来の不安を解消する為」って事になるんじゃないか。

将来訪れるかどうかも判らないリスクを取り除くために、今以上に働くって事ですよね。

そのように考えると、この物語は非常に深い話になります。

労働自体が「生きる為」ではなく、将来の不安の解消なんですから・・・これはジョークの範疇を超えて「何のために働くのか?」という問題のエクスキューズになってしまいます。


時々こういう面白いものに出会うからインターネットはヤメラレナイ!


結局どっちが幸福なんだろう

どっちが幸せか?なんて私に判るわけが無いですよね。

幸福という曖昧な問題に対して結論なんて出しようが無いんですから・・・

どういう時に幸せを感じるかって、それこそ人それぞれだと思うし、答えなんて無いと思います。

少なくとも、こういう面白い疑問に出会えるだけで、充分幸せを感じる私がいるんですから。

2009年11月27日金曜日

ミルクガニ

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ミルクガニ

私は美味しいものが大好きなんですが、特にその地方でしか食べられないような珍しい食べ物には興味があります。

そしていろんなサイトを閲覧したりするんですが、今回見つけたのは非常に珍しいカニです。

その名はミルクガニ・・・牡蠣を「海のミルク」という事は知っていますが、ミルクガニは聞いた事がありませんでした。

そこで少し調査してみる事にしました。


ミルクガニはエゾイバラガニという別名で呼ばれる事もあります。

ミルクガニの産地

ミルクガニの産地は、静岡県焼津が有名なようです。

ちなみに生息域は広く、徳島県以北に生息生息しているようです。

冬の寒い時期だけに獲れるカニで、漁獲量も少ない希少なカニなんですね。なんでも水深760m~830mに生息しているそうです。

食べ方としては、焼いて食べるのが美味しいそうですが、茹でたり、蒸したりしても美味しそうです。


ミルクガニの外観

ミルクガニは足が細長く、ズワイガニっぽい体型ですが、タラバガニの仲間だそうです。表面のトゲトゲが鋭いですね。

2009年11月26日木曜日

地産地消

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

我田引水

今日の行政刷新会議の事業仕分けで、非常に不快な話を聞きました。

自衛隊の装備品などを、安価な輸入品に出来ないのかと言う意見です。

この発言をした仕分け人は、巨大総合商社の人でした。

商社の人間からすると、商社が介入し難い国産品より、商社が仲介し易い輸入品のほうが有り難いと思いますが、この発言自体が『我田引水』だと感じたのです。

真に国の為に事業仕分けを行うなら、外国製よりも国内製を利用するべきだと思うのです。

日本の商社マンは、我が国の経済に関して何の責任も感じずに、自社の利益優先で、仕分け人として事業仕分けに参加していると言う事実が浮き彫りになりました。


経済活性化の為に

良く考えて欲しい。例えば自衛官の迷彩服一着が、国産だと2万円で、輸入品だと1万5千円だと仮定しましょう。

国産品を採用すれば、2万円はその後も国内に残ります。

輸入品を採用した場合、商社が2割ほどピンはねして、12000円が外国に出て行ってしまいます。

もしかしたら、2割以上ピンはねしているかも知れませんが、一応マージンとしては2割程度が適当だと思います。


自衛隊の費用負担だけ考えれば、安価な輸入品のほうがお得だと考えるでしょうが、国として考えるなら、国産品のほうが断然お得なんですよね。


商社マンなら、その程度の事は理解出来ているはずです。

その事を理解していて、我田引水を主張するなら、商社は売国奴です。


自社さえ儲かれば、国の経済など二の次という人物が、事業仕分けに仕分け人として参加している事自体、不愉快極まりない話ですが、中継されている場で堂々と売国発言および我田引水発言をする商社マンの厚顔無恥っぷりにタダタダ呆れるばかりでした。


日本の商社の実態

仕分け人をしている商社マンの発言を聞いていて、日本の商社の本性が見えた気がします。

国内で調達出来るものでも、安価であると言う理由で海外から調達。実際には国内で循環するべきお金を、海外に流出させているのです。

目先の価格差に目がくらみ、本来は国内で流通するべきお金を海外に流出させている連中がいるんですから、国内の経済が回復する訳がないんですよね。


地産地消

地場産業の活性化のためには「地産地消」が大事です。

そして、日本国内の経済活性化には、国単位の「地産地消」が必要なのです。


ただ、今回の件で一番不愉快だったのは、商社マンの『我田引水』発言でした。

自社の利益以外すべて思考停止なんだろうな。

2009年11月22日日曜日

クニガキチント症候群と症候群(シンドローム)好きの日本人

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

クニガキチント症候群とは

ネットで見かけて気になった単語なんですが、「クニガキチント症候群」というモノがあるらしい。

当然、即ググってみたのですが、「クニガキチント症候群」を定義したサイトが見つけられなかった。

まあ「クニガキチント症候群」というのは、「国がキチンとしてくれなきゃ」っていう他力本願的な人たちを病気に例えているんだろうと推測する。

日本人は、なぜか『症候群』が好きですね。

何でも病気に例えたがるようです。興味深い傾向ですね。


他力本願

しかし、他力本願で「国がキチンとしてくれなきゃ」って態度は如何なモノかと思うわけです。

国とは、政府とか省庁を指すのだと思うのですが、政府の人選を行ったのは内閣総理大臣です、内閣総理大臣を選んだのは国会です。国会議員を選んだのは有権者であって、我々なんですよね。

間接民主制を採用している我が国では、ピンとこないかも知れませんが、有権者が政府の人選を行ったという事になります。

国民=国という極端な考え方をしている訳じゃ無いんですが、ほぼそれに近いという事も言えると思うんです。

だから「国がキチンと!」という前に、自分がキチンとしなきゃならんのですよ。

有権者がキチンと代議士を選べば、キチンとした代議士が増え、国がキチンとするんじゃないでしょうか。

逆にキチンとしていない有権者が、キチンとしてない代議士を選ぶから、国がキチンとならないって話だと思います。

他力本願主義を捨て、自力本願な考えを持たないと、いつまでたってもボヤキばかりの負け犬根性になっちゃうと思うんです。

愚痴や不平不満を言う前に、自分自身がキチンとしましょうよ。

なんて事を、一番キチンとしていない私が言っちゃうと、実も蓋も無い話になっちゃうんですけどね。


症候群(シンドローム)好きの日本人

まあ、ガラにも無く立派な事を言っちゃった訳ですが、私個人は本当にキチンとしてない「だらしない人間」ですから、だらしなく本題に入るのですが・・・

「今までのご大層な能書きはなんだったんだ!」とか言わないで下さいね。

症候群とかシンドロームって言葉が好きな日本人が、数々の症候群やシンドロームを生み出してきたか、リストアップしたいと思います。

前フリより本題の方がクダラナイってところが、キチンとしていない私らしいところなんです。


のび太・ジャイアン症候群

日本人らしい命名です。

精神障害の診断と統計の手引き (DSM) 第4版では、のび太・ジャイアン症候群、すなわち注意欠陥・多動性障害 (ADHD) は、行動障害に分類される。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

冗談かと思ったら、本当にあったんですね。しかもかなり深刻な症状のようです。


みのもんた症候群

これまた凄い日本人的命名ですが・・・

みのもんた症候群(みのもんたしょうこうぐん)は、みのもんたが司会を務めていた「午後は○○おもいッきりテレビ」及び「おもいッきりイイ!!テレビ」(日本テレビ系、両者共に終了)をはじめとするテレビ番組の健康情報を見た視聴者が、番組が勧める健康法を過信して実行し、体質に合わないものを摂取するなど、医師による治療の妨げとなる行為をしてしまうこと。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たしかに、こりゃ深刻だといわざるを得ない。だって医師の治療の妨げになっちゃまずいでしょ!

そら番組終わるわな!


恋愛回避症候群

これも日本人的な命名で、なおかつ深刻ですね。

恋愛回避症候群(れんあいかいひしょうこうぐん)とは、恋愛を回避してしまう症候群である。 例えば、恋人が欲しいと強く願っていても、恋人ができない。もしくは恋人がいても恋愛がうまくいかない 場合、潜在意識の中で恋愛を回避しているのである。原因としては、児童期の異性との付き合いにおいてのなんらかの欠陥をひきずる場合。母親(父親)との人間関係が影響している場合がある。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

「この病気の特効薬が見つかれば、我が国の少子化が止められるかもしれない。」とか思ったけど、我が国の少子化は、そんな単純な問題じゃ無いような気もする。


サザエさん症候群

アニメ関係が多いな。しかしこの病気も深刻だ。

サザエさん症候群は、日曜日の夕方 - 深夜、特に日曜日の夕方6時30分からフジテレビで放送される『サザエさん』を見た後、翌日からまた通学・仕事をしなければならないという現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

しかしこの場合、サザエさんには気の毒な命名だなあ~

主人在宅ストレス症候群

まさに現代日本を象徴するような病気ですね。

主人在宅ストレス症候群は、夫が1日中在宅するようになることで、妻が病気に掛かってしまう病気の一種。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

歌舞伎メーキャップ症候群

この病気もまた深刻ですね。

原因不明の精神遅滞を伴う奇形症候群で、歌舞伎役者のメーキャップに似た顔貌になるらしい。25000~40000人に一人の割合で発症するらしい。


ネーミングとはかけ離れた深刻な病気が多いんですね。

もう少し深刻度が伝わるネーミングを希望します。


海外発の症候群

ちなみに海外発の症候群も紹介します。

不思議の国のアリス症候群

不思議の国のアリス症候群とは、知覚された外界のものの大きさや自分の体の大きさが通常とは異なって感じられる主観的なイメージの変容した状態である。

ピーターパンシンドローム

ピーターパン症候群は「成長する事を拒む男性」として定義されている。

日本発その他

  • 軽井沢シンドローム(漫画 原作たがみよしひさ)
  • ユニットバスシンドローム(映画 監督山口智)

など、日本人は「症候群」とか「シンドローム」というキーワードが好きなんですね。


最後は綺麗に締めたいので・・・海外から

ナイチンゲール症候群

ナイチンゲール症候群とは、世話をする者とされる者の間に愛が生じる心理のこと。クリミア戦争当時、入院中の負傷兵たちが、自分たちを看護するフローレンス・ナイチンゲールの影に接吻したと伝えられることからこの名がある。
引用:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

私は、ナイチンゲールやキング牧師が関連すると無条件に感動してしまうんです。

傷ついた兵士が、ナイチンゲールの影に接吻したってエピソードは、本当に素敵なエピソードですよね。

2009年11月19日木曜日

ボージョレー・ヌーボー2009

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

11月の第三木曜日

11月の第三木曜日は、ボージョレー・ヌーボーの解禁日ですね。

先進国の中で、一番早く日付が変わる日本では、世界で一番早くボージョレー・ヌーボーが飲めるんです。

だから、20年くらい前には海外のボージョレー・ヌーボーファンが日本にやって来て、午前0時からお祭り騒ぎをしていましたが・・・今でもやっているのかな。

実は、私は何でも見境無く飲む方なので、当然ワインも好きです。

ボージョレー・ヌーボーって、ワインとして飲むと「美味い」と感じる飲み物じゃないですよね。

とてもフルーティーなので、好きな人は好きなんでしょうけどね。

やはり飲んでみて「まだ若いな」と思うワインです。


ボージョレー・ヌーボー

なんでボージョレー・ヌーボーが毎年大騒ぎになるかというと、日本のメディアが大げさに取り上げるという側面もあるんですが、基本的には「その年の葡萄の出来を占う」という意味があるんです。

だから一部のワイン通は、ボージョレー・ヌーボーを飲んで「今年の葡萄の出来はどうだ」とか「今年の葡萄なら、飲み頃は20年後くらいか。いいビンテージになりそうだ。」なんて事を話してるんですよね。

もちろん彼らは投資に使う訳です。

今年の葡萄は30年後に飲み頃を迎えるから、非常にいいビンテージになる。「高値になる前に100本くらいストックしておくか。」って話になるようです。

ちなみに古ければいいワインって訳じゃ無いです。年毎の葡萄の出来で飲み頃が決まるので、20年後に飲み頃を迎えるのか、40年後なのかって事は、神のみぞ知るって奴で、専門家でもなかなか判定が出来ないんですよ。


日本人向きなワインかも?

ボージョレー地方では、昔から短い時間でワインを醸造する技術が伝わっていたようです。

ボージョレー(地名)・ヌーボー(新酒)は、ボージョレー地方で作られた新酒って事なんです。

葡萄の収穫から1ヶ月くらいで完成するワインなので、非常にフルーティーで甘みを強く残しています。

醸造期間が1ヶ月って事は、日本酒より短いんですね。

甘みが強く、フルーティーな味は、日本人好みなんだろうなと思いますが、普段からワインを飲んでいる人には物足りない味でしょうね。


本当に将来を占えるのか

私も、以前は「葡萄の出来を占ってみようか」と思って、ボージョレー・ヌーボーを飲んでいました。

しかし、残念ながら私のスキルでは、その年のワインが何年後に飲み頃を迎えるだろうという事は解りませんでした。

何年も続けて飲んでいると「今年のワインは昨年のワインより、長期熟成に向いているんだろうな」とか、その逆の事は漠然と解るようになりますが、それが何年後かなんて全く解りませんでした。

そりゃそうですね。

しかも解ったとしても、投資目的でワインのストックを増やす事なんて経済的に無理です。

必要なスキルじゃないから、何年飲んでもそういうスキルが身に付かないんですよね。


それに、有名なワイン評論家・ロバート・パーカーとかヒュー・ジョンソンの評価次第で、価格が一気に変化するので、素人が投資で参入する世界じゃないです。

ちなみにロバート・パーカーの評価が高かったワインは、シンデレラワインと呼ばれ、高額で取引されるようになります。ワインの価格にはロバート・パーカーが採点した点数・パーカーポイントが大きな意味を持っているんですね。


結論

今日は、ボージョレー・ヌーボーの解禁日だったので、ワインにまつわる話にしました。

最後に私なりのボージョレー・ヌーボーの楽しみ方を紹介しますね。

気の会うワイン好きの仲間と陽気に飲む

これだけです。

2009年11月18日水曜日

リアルクローズイセタンとは?

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

リアルクローズイセタン

リアルクローズイセタンというキーワードがGoogle急上昇キーワードの上位にランクインしていました。

意味が判らなかったので、とりあえずググってみました。


リアルクローズ

リアルクローズは、ご存知のとおり現在フジテレビの人気ドラマですよね。

香里奈さん主演のドラマで、ファッション業界の話です。

リアルクローズはわかるんですが、「イセタン」というキーワードがピンとこなかった。

ググってみて解ったのは、「イセタン=伊勢丹」って事ですね。

なるほど、納得できました。

複合キーワードのはずなんですが、半角スペースや半角カンマを入力せずに検索した人が多かったという事でしょう。


伊勢丹(イセタン)のキャンペーン

結局は伊勢丹(イセタン)のキャンペーンなんですよ。

ドラマ・リアルクローズで、「主人公の天野絹恵(香里奈)がドラマ中で企画する人気ブランドとのコラボレイションTシャツを、実際に伊勢丹でオーダーを承ります。」ってキャンペーンです。

販売価格から必要経費を差し引いた金額がユニセフに寄付されるそうです。

これは非常にいい企画だと思います。ユニセフに寄付するって事は、世界の子ども達のお役に立てるって事ですよね。

番組の宣伝にもなるし、イメージも良くなります。

考え方は人それぞれなんでしょうけど、結果的に一人でも多くの子どもが救われれば、それはいい事なんだと思うんですよ。

売名行為だと批判する人もいるだろうし、その批判にも正当な理由があるんでしょうけど、それでも良いと思うんです。

売名行為だったとしても、その売名行為で結果的に何人かの子どもの命が救われるのなら、それは非常にいい事だ。


チャリティーTシャツ

だからといって、そのチャリティーTシャツを買うのかといわれれば、私は買わないんですけどね。

理由は、サイズLLが無いからです。

しかし、限定販売だし、転売目的で購入する人もいるだろうね。

いいんです。それで何人かの子どもの命が救われるのであれば!!


今回学んだ事

1・複合キーワードを検索する時に、半角スペースや半角カンマを忘れる人がいて、単独キーワードとして急上昇ランキングになるって事。「リアルクローズ,イセタン」という複合キーワードじゃなくて、「リアルクローズイセタン」という一つの単語として検索されるという事実。

2・カタカナで検索する人が意外に多いという事実。今回単独キーワードとして検索されても「リアルクローズ伊勢丹」にはなっていないんですよね。

3・伊勢丹がリアルクローズとのコラボ企画で、チャリティーキャンペーンをするという事実。

3については、学んだというより情報として知ったという印象ですが・・・

2009年8月2日日曜日

ベーシックインカムについて

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

ベーシックインカムが話題になる

以前、ホリエモンのブログで「ベーシックインカム」の話題が取り上げられた。

その後、様々なブログで「ベーシックインカム」の話題が取り上げられていますが、ベーシックインカムの問題点として、挙げられている項目といえば「財源」なんですよね。

ベーシックインカムの財源

「国民全員が働かなくても生活出来る制度は歓迎だけど、働かないなら財源はどうする?」という疑問は当然誰もが考える。

そこで、ベーシックインカムの財源について考えてみた。

まず、年金や失業保険は必要なくなります。どちらも個人が支払っている以上に国が負担しているのが現状ですから、大きな財源になるでしょう。

年金に関しては、10兆円ほど一般会計の歳出に上げられています。
参照:財務省 平成21年度一般会計歳出歳入の内訳(予算)
この10兆円はそっくりベーシックインカムの財源にするでしょう。

また、生活保護にかかる歳出は約3兆円規模で、今後も増加する傾向です。
生活保護のうち、医療や介護など削減できない物もあるので、丸々3兆円が浮くことは無いが、1兆円ほどは捻出出来るはずである。

国の雇用対策費用は1兆6千億が必要なくなると考えられます。

一番大きな財源は、年金や生活保護などに必要な人件費です。窓口業務から審査など、大幅な人員削減が可能であり、人件費は大幅に削減出来るでしょう。

他にも、ベーシックインカムの導入で削減できる国庫負担金は沢山在ると思いますよ。

ベーシックインカムの費用

ベーシックインカムを導入した場合、必要な費用は・・・
一人に対して月額5万円としましょう。
夫婦と子ども二人の4人家族だったら、月額20万円になり充分生活出来る金額になると思います。

月に5万だと仮定すれば、一年で60万円の支給額になります。
60万円 × 1億3千万人 = 78兆円

計算してみると、まだまだ財源が不足している感じがしますね。
しかし、キチンと計算してみると、実現可能な数字のような印象も受けます。

78兆円が必要で、年金や失業保険、生活保護を一元化することで13兆円である事から、一元化に伴う人件費の削減額も、馬鹿に出来ない金額になるであろう事は容易に想像出来る。

雇用対策費は、全く必要なくなるし、ハローワークなどの人件費も必要なくなる。

ベーシックインカムを導入すれば、78兆円くらいは充分に捻出出来ると考えられます。

本来、こんな馬鹿な計算が成り立つわけが無いのだが、国家公務員の高給、恩給に支払われている金額が常識外れの高額である為に、結果的に成り立ってしまったと考えるべきである。

もしかしたら・・・経費削減額の総額は、78兆円を上回る可能性すら感じている。

説得力の無い説明ですが、私自身は重要視していないので、簡単に算出しました。あくまでも仮定と言うレベルで考えてください。

ベーシックインカムは日本には向かない

ベーシックインカムを導入しても、財源は充分だと考えられるが、実際に導入されたらどうなるだろう。

ワーカホリックと称される我が国の国民が、仕事を辞めるだろうか。

ベーシックインカムの最大の壁は、財源ではない。

ワーカホリックから仕事が取り上げられるだろうかと言う事だ。

我が国の国民の多くは、「生活の為に働いている。」と考えているが、実際には働く事に依存している。仕事に打ち込む事で、各種の不安を忘れようとしているのです。だから、仕事を辞めた、または暇になった事で、耐え難い不安を感じるという現象が起こる。

我が国の中小企業の経営者が、採算性の無い事業に執着し、返済不可能な借金を繰り返すのは、完全に仕事に依存しているからだと考えられる。

採算性の無い事業に、必要以上に資金を投入するのは、客観的に見ると非常に非効率的な考え方なのだが、仕事に依存して客観的な視点を失ってしまうのであろう。

これは、経験者にしか理解出来ないと思うが、実際にそういう人ばかりである。

だから、定年退職した人が親戚などに「金は要らんから働かせてくれ。」という変な現象も起こる。

私の経験

以前、赤字企業の経営者をしていたときの事だが、定年退職した親戚から、「金は要らないから、仕事をさせてくれないか。」と相談された事がある。

当時は、まったく理解出来ない相談であったが、今なら充分理解出来る。

ワーカホリックにとって仕事をしないという事は、耐え難い苦痛なのである。

事業を縮小して気がついた事の一つだが、仕事をしない事は、耐え難い苦痛と不安を同時に感じるものだ。

ベーシックインカムについて、私が出した結論

仕事をしてはいけないという訳ではないので、べーシックインカム導入後でも働いていいと思う。しかし、需要は無くなるだろう。

生活に支障は無いが、誰でも働けるという社会にはならない。

ベーシックインカムの導入前に、ワーカホリックの治療の方が必要だと考える。

よってベーシックインカムには反対しないが、先にワーカホリックの治療をしないと、仕事が出来ない不安と苦痛から自殺者を増やしてしまう結果も考えられる。

人が仕事から得ているものは、賃金だけではない。職場の人間関係や情報、社会との接点、生きがい、安心など多岐にわたる。

よって、ベーシックインカムが受け入れられ、雇用が減ることは望ましくないという結論に達した。

他には、こんなご意見もあるようです。
ベーシックインカムについて

2009年5月14日木曜日

資本主義と社会主義と、時々共産主義

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

社会に対して思ったこと

資本主義や社会主義、共産主義など社会を構成する主義主張と言うモノは、人それぞれ違いがあって、当然だと思うし、この3つの主義には明確な幹がある。

民主主義や自由主義にも明確な幹があると思うが、かなり曖昧な主義である事は否めない。

民主主義

民主主義とは、主権在民に基づく主義主張であって、日本の場合議会制民主主義を採用している。

民主主義とは、ぶっちゃけ多数決主義と言い切ってしまっても過言ではないというか、多数決主義そのものだ。

多数決主義と言い切ってしまえば、一本筋が通るので、私は民主主義イコール多数決主義だと言い切ることにしている。

自由主義

自由主義とは、読んで字の如く自由を主張する主義であり、現在の日本は自由主義の色合いが濃い民主主義だと考えている。

完全なる民主主義とは、完全なる多数決主義で、マジョリティーがマイノリティーを駆逐する可能性が色濃く存在する。

しかし、現在の日本は、マイノリティーにも一定の理解を示し、多数派が国内を牛耳ってしまうような環境ではない。

政党で言えば、自民党や民主党は多数派に属し、完全なる民主主義国家だと、自民・民主の多数派が国会を支配し、独裁色が強くなるだろう。

2大政党制とは、単独政党による独裁色を払拭するが、二つの政党による共同独裁という印象のシステムだ。

自民党も民主党も、首までドップリと資本主義に浸かっているので、日本の政治は資本主義を中心にした多数決主義だと言える。

そこに、公明党や社民党、共産党が複雑に絡み合う事で、マイノリティーの主張が反映されるシステムになっている。

資本主義

資本主義は、主に経済に関する主義主張なのだが、金持ちの金を労働者に対し、労働の対価として支払うシステムであり、経済(資本)を中心にした主義だと言えるだろう。

共産主義

共産主義は、経済や政治など幅広くカバー出来る主張であって、世の中の富や権力を世の中の人全員で共有しましょうという考え方。

社会主義

社会主義とは、世の中(社会)を基準に個人を考える主義で、戦前の日本は、社会主義の中でも国家社会主義と言える。

社会が縮小傾向にある現在では通用しない考え方で、社会主義の主張は国家間から国際的に変化して、国際社会主義にならなければいけないと思う。

国粋主義も結構だが、世の中は交通機関の発達により縮小している。

人類が宇宙で活躍しようという時代に、国粋主義的国家社会主義は時代遅れというか、現状にマッチしていない。

今後、社会主義は国際社会主義に変化しなければならない。

国際社会の一員としての国家。 国際社会の一員としての会社。 国際社会の一員としての個人。

という考え方が必要だ。

しかし、日本人の大多数は、会社人間である。

休日出勤、休日の接待ゴルフなど、大半を会社中心で過ごすし、会社中心の考え方をする人が多い。

会社主義と言えるだろう。会社主義は国家社会主義と自由主義の狭間にある。

それぞれに良いところがある

資本主義・社会主義・共産主義・民主主義・自由主義それぞれにいい所がある。

資本主義は、経済成長に優れている。

社会主義は、世の中全体を考え、成長させる。

共産主義は、皆で共有する事で、貧富の差を小さくする事が出来るので、弱者救済に力を発揮する。

民主主義は、多数決主義という側面から、多数派の意見を反映しやすく、不満に感じる人たちが少なくなる。

自由主義は、個人の自由を尊重するので、究極の自由主義は個人主義である。

資本主義の反対は共産主義

社会主義の反対は自由主義(個人主義)

民主主義の反対は独裁というかファッショと言えるだろう。

それぞれにメリットがあり、同時にデメリットが存在する。

現在、日本には独裁やファッショは存在しない。

実は、日本人が嫌いな独裁にもメリットがある。

なんせ、話し合いの余地がないから、決断が早い。

すぐに行動に移せるから、成果を出し易いし、全てにおいて迅速に行動出来る。

反面、デメリットはマイノリティーによる独裁だったら、マジョリティーには不満が募るし、話し合いの余地がないから、誤りに気がつくのが遅くなってしまう。

民主主義だと、常に話し合いが必要なので、決定に時間を要し、決定しない可能性も残る。

その決定までの時間を少しでも迅速にするために議会制民主主義を採用している。

議会制だと、国民全員の意向を確認せずに済むから、決定・行動が迅速になる。

それでも独裁国家のようなスピードは望めないのだが・・・

私が考える理想国家とは

資本主義と社会主義と、時々共産主義という考え方だ。

経済は成長を続けないと破綻してしまう。

貨幣を利用した社会というものには、常に金利が存在する。

金利分以上の成長を続けないと、経済は破綻するのだ。

物々交換の時代なら、経済成長など考えなくてもいいのだが、貨幣制度を採用した時点で、経済は常に成長し続けなくてはならないと言うノルマが生じるのだ。

成長が事務付けられている以上、経済的には資本主義を採用しないと金利に経済成長が追いつかない。

昨今の日本では、自由主義というか個人主義が強く、自己中心的発想の個人や法人が多い。

テレビなどは顕著で、スポンサーの不利益になる報道はしない。

スポンサー利益に繋がる事は、小さな事件でも大々的に何度も報道する。

テレビは公共の電波を使用しているのに、特定の個人や法人の為に利用されているのだ。

私に言わせれば、官民の癒着で、公共工事による不当な利益を得ている大手ゼネコンと、公共の電波を使って不当な利益を得ているテレビやラジオは同じ穴の狢に過ぎない。

やはり、社会的な見地にたって考えるべき事が多いと思う。

経済は資本主義、政治は国際社会主義がいいと思う。

ちなみに誤解が無いように断っておくが、日本における旧社会党や現在の社民党などは、社会主義ではない。与党に対するアンチテーゼであり、彼らの主張は「主義」と言えるものではなく、タダの屁理屈である。

資本主義の場合、どうしても格差や貧困が副産物として生じてしまうので、時々共産主義が必要。

資本主義の欠点を、共産主義という対処療法でカバーするという考え方だ。

自由主義にも良い所は沢山あるが、現在日本の自由主義は限りなく個人主義に近づきすぎていて、統率力の無い民族になりつつある。

米国型自由主義は、たぶんそう遠くない未来に崩壊する。

アインシュタイン的未来予想

アインシュタインは、

「第三次世界大戦はどう戦われるでしょうか。わたしにはわかりません。 しかし、第四次大戦ならわかります。石と棒を使って戦われることでしょう。」

と語っています。

自由主義の最終到達点は、個人主義であり、個人主義が世の中の大勢を占めたら、軍隊や大量破壊兵器など必要ない。

個人VS個人の戦いには、石と棒で充分なのだ。

私ははじめて、このアインシュタイン名言を聞いたときに、全く意味が判らなかった。

しかし、米国型自由主義の行き着く先を考え出したら、究極の自由主義は個人主義であり、個人主義が世の中の大勢になる。という考えに至ったときに、初めてアインシュタインの言葉の意味が理解出来た。

第三次世界大戦は、経済戦争だと仮定するならば、アインシュタインが主張する第四次世界大戦は間近の迫っていると考えられる。

自由主義とは、最終的に個人主義に到達し、社会という概念を粉砕するものなのだ。

そこには政治などというモノの存在意義は無く、ただ個人と個人が存在するだけである。

当然、共存という言葉など無くなっているだろう。

社会や政治を語る上で、自由主義という考え方は相容れない考え方なのだ。

よって、私は「資本主義と社会主義と、時々共産主義」というスタンスで、今後の社会は成り立っていかなくてはならないと思うのだ。